生活保護を受給する
生活保護とは
国の用意した最後のセーフティネット。
それが生活保護です。
生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念にもとづき制定された生活保護法により、国民の生存権を保障する国の制度です。
病気などいろいろな事情で生活が苦しくなり、最大限の努力をしても、生活に困るときがあります。そのようなときに国が定める最低限度の生活を保障し、再び自立できるようお手伝いするのが、生活保護制度です。
保護の原理
- 生活に困ったときは、その原因が何であろうと、生活保護法の定める要件にあてはまる場合は、無差別平等に保護を受けることができます。
- 生活保護で保障される生活水準は、健康で文化的な最低限度の生活を維持するためのものです。
- 保護は、資産、能力、その他利用し得るあらゆるものを活用し、さらに私的扶養、他の法律による給付を優先して活用することなど、くらしに困っている方が自分自身でいろいろな努力をしてもなお生活できないという場合に限って、はじめて行われます。
ア.資産の活用
資産のある方は、その資産を売却するか賃貸するなどして生活費などに充てる必要があります。
イ.能力の活用
稼働能力のある方は、働く必要があります。ただし、日常的に世帯内において、乳幼児の養育や病人等の看病の必要な方を除きます。
ウ.扶養義務者による扶養
親子・兄弟姉妹・親せきなど、民法上の扶養義務者による扶養を受けることができる方は、その扶養を受ける必要があります。
エ.他法他施策の優先
他の法律や制度で給付を受けられる場合は、そちらを優先して受ける必要があります。
以上のような手段をつくしても、なお生活できない場合に、その足りない分について保護を適用します。
https://www.city.habikino.lg.jp/kaigo/fukushi/6161.html
綺麗にまとまっていたので上記より引用しました。ここの役所が生活保護の申請が通りやすいという訳ではないので念のため。
生活保護費はいくら貰える?
生活保護受給額自動計算ページ
(他サイトへリンクします)
保護を受ける場所、世帯人数、障碍者の有無などによって生活保護費は違いますが、大体で言うと
住宅扶助費(上限あり実費)+ 生活扶助費(単身で約8万円弱)
がもらえる金額だと思えば大きくは違わないと思います。
詳しくは自動計算サイトで計算してみてください。
生活保護の申請はどこで
生活保護の申請は日本国籍を持っている方であれば、住民票がどこにあっても、現在の居場所で申請する事が出来ます。
申請に行く場所は各地の社会福祉事務所になります(通常は市役所や区役所内にあります)
現在の居所+社会保険事務所 で検索すれば最寄りの社会保険事務所が分かると思います。
生活保護の申請は難しい?
一人で生活保護の申請をしようと社会福祉事務所に行って
「生活保護の申請に行ったが断られた」
「生活保護の申請をさせてもらえなかった」
「親元に帰るように言われた」
「電車代を出してくれて、大阪などの大都市に行くように言われた」
「住む所がない状態で申請に行ったら、無料低額宿泊所に入所すれば生活保護を受けさせてやると言われた」
などの話を聞きますが、これらは違法な対応であるのですが残念ながら実話です。
もちろん、全てのケースがこうではありませんし、中には優しい相談員がいて助かったとの声もありますが少数派の意見のようです。
田舎では受給しにくい?
これまで地方都市の人から聞いた話だと、人口の少ない地方都市であればあるほど、生活保護の水際作戦(申請させてくれない・若いんだから頑張ってと追い返される・電車代をくれて大都市に行かされる)が多い傾向があるのは事実のようです。
本来は地方都市であろうと大都市であろうと生活保護の受給要件は同じなのですが、各地の社会保険事務所(生活保護を申請する場所)ごとに独特のローカルルールがあるのは事実です。
結論として、大都市だと生活保護が受けやすく、地方都市でも田舎であればあるほど生活保護が受けにくい現状が生まれています。
生きる術がなくなった追い込まれた人に対して非道な仕打ちだと思いますが、そういった制度を変えようとしても一朝一夕には無理です。
こちら側としては、そういう傾向があるのを把握した上で生き残る手段を探す方が賢明だと思います。何よりホームレス状態なのに行政訴訟を起こしている時間もお金もありませんしね。
生活保護以外に方法がないのであれば、東京か大阪に行けば生活保護が受給できる可能性が高まります。
支援団体を頼る
東京でも大阪でも生活保護の申請をしたら、水際作戦でうまく言いくるめられて生活保護の申請すらさせてもらえなかったという話を聞きます。
そういった場合は支援団体に頼るといいと思います。
支援団体は沢山あるのですが、ここを外すともう絶望しかなくなってしまうので、実際に生活保護を受けたいという知人の代わりに色々な支援団体にメールや電話をして、どんな対応なのか、お勧めできるかを別ページにまとめました。
NPO法人とか一般社団法人の形態の支援団体が多いのですが、どちらの形態も非営利法人といって同じようなものでした。
有名なところは忙しいのか、少し上から目線で感じが悪かったりしました。
有名じゃないところは親身になってくれる印象でした。
どちらも生活保護の申請には自信を持っているようでしたので、そこそこ期待して大丈夫かと感じました。詳しくは別ページで読んでみてください。
書いてあるところ以外にも調査は進めていきたいと思います。
最後のセーフティネットである生活保護を受けられるかどうかをどの支援団体に頼るかで決まるのですから力を入れたいと思っています。
無料低額宿泊所は地獄?
生活保護費の大半を無料低額宿泊所(以下 施設)に取り上げられてしまい、住環境は狭い汚いと劣悪な環境で「貧困ビジネス」という言葉を生みだした元凶と言える施設です。
ご飯もつくのですが聞いた話では粗末な冷凍のフライとか業務スーパーで売っているようなおかずばかりで値段と釣り合っていないです。量も足りなくて後述する毎日貰えるお小遣いで買い食いして足りない分を補っていたと聞きます。
おまけに通帳やカードを取り上げられて生活保護の受給日には職員がガッチリガードして逃げられないように見張られて、保護費を貰った封筒ごと取り上げられて、自分に貰えるのは日に600円とか。
もうね搾取がひどすぎて鬼かと思いました。
鬼殺隊が必要ですね(笑)
ほとんどの支援団体さんはこういった貧困ビジネスの施設を弱者の敵とばかりに批判していますが、食うに困って生活保護を受けたのに、更にそこで搾取していたら、それは責められても致し方ないかと思います。
生活保護を受けようとする人は「無料低額宿泊所」とか「施設」のワードが出たら危険信号だと思っておくのが良いと思います。
一応言っておきますが、中には良心的なところもあるようです。割合はわずかかも知れませんが…。
【『鬼滅の刃』コミックス最終23巻表紙イラスト解禁!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 16, 2020
永きに渡る鬼殺隊と鬼の戦い、ついに決着ーー!
『鬼滅の刃』コミックス第23巻は12月4日(金)発売です。
最終巻の表紙は、温かく笑顔を返す炭治郎と禰豆子の二人が飾ります。
発売をどうぞ、楽しみにしていてください。 pic.twitter.com/0RjIeVNGA0
生活保護はゴールではない
あなたが高齢だったり、病気で働けない状態であったりする場合は生活保護を一生貰い続ける事も可能ですが、働ける年齢で特に病気もなければ働く事になると思います。
生活保護は緊急時に助かるとても良い相互扶助制度なので、生活保護を受けるなんて恥だ!とかプライドが!なんて言っていないで、サクッと生活保護を受けて人生をやり直した方が結果的に早く普通の生活に社会復帰出来るのになと思います。
生活保護を受けると、車やバイクは基本的に持てませんし、移動手段は自転車か電車バスになります。生活保護を貰ったらまずは自転車を買う事を強くおすすめします。
行動半径がぐんと広がりますので。
後は、自炊の癖をつけると良いです。
スーパーで野菜やお肉を買って、小分けして冷凍保存したりしながら自炊すれば食費は安くあがるし栄養も取れるしでおすすめです。